さて、ぺぺロメロさん宅滞在記、いよいよ最終回です。11月24日(火)の3時半頃の電車に乗ってロスに向かいます。
まずは、今や、圧倒的な高みにあるギターを製作する、歴史上「真のギター製作家」となった、ぺぺロメロJr氏。愛称リトルペぺ。昨年滞在時には:
・生い立ち
・ギター製作を始めた切っ掛け
・製作を学んだ過程
・プロ製作家としての初期のキャリア
などをインタビューしました。(まだ未公開)
今回は:
・材質について
・キャリア上、影響を受けたギター
・サスティン(音の伸び)
・サップウッド(白太)について
・最近の製作動向
など、話を聞きました。
私自身が、忙殺される日々が続いていて、なかなか翻訳できませんが、この度全面的にリニューアルされる私のHP内「ぺぺロメロJrギター」コーナーに、来年の春頃には、アップしてご紹介したいと思っています。
パパが練習するのを拝見します。この日は、ターレガの小品を何曲も弾いてらっしゃいました。
あらゆることが参考になります。
パパと一緒にいると、ともかく楽しいのですが、全てが勉強でもあります。
午後、ファミリーの方が会いに来て下さって、表で葉巻を吸いました。滞在中、毎日吸っていたので、帰国してからも、毎日吸いたくなります。
パパ、セリン、リトルペぺと兄弟のティナ&グレッグ夫妻。
楽しく雑談しながら、温かい日差しと幸運で幸せな時間を分かち合います。
しかし、来るたびに、皆さんに、本当に良くしていただき、感謝に堪えません。ありがとう。
パパに送ってもらい、駅へ向かいます。車中、色々話しつつ。パパといると、話が尽きません。
LAのホテルに無事着いて、疲れてもいたし、明日早いので、ホテル1Fのレストランで済ませます。お昼にカリッサ夫人が、美味しいトルティージャを作ってくれて、お替りしたので、あまり空腹でもなかったので、サンドイッチを注文してみました。
16ドルは高いな~、と思いましたがホテルレストランだし、仕方ないかな?と。
で、出てきてビックリ、そのボリューム。
ベーコンとターキーハム、どれだけ入れてるのよ?って感じ。
ポテトチップも、多いですね~。
まあ、アメリカンサイズですな。半分で満腹しました。全部食べたけど。
で、赤ワイングラス、10ドルだって。
チップ置いて、3000円だよ。もっといいもの、食べられるのですが。・・・。
明朝、空港のカフェで。ハム&チーズのクロワッサンと、ダブルエスプレッソ。
両方で6ドル53セント。
テーブルでゆっくり新聞読みつつ。
帰りは大韓航空を利用しました。今回から、とうとう、ギターが手荷物で持ち込めなくなりました。今後は、ケースやケースカバーなど、考えないといけなくなったな。
大韓航空は、サービスいいので好きです。毎回、韓国ビールも楽しみ。
この日は、ボジョーレヌーボーもサービスされていました。
機内食は、おなじみのビビンパを選びました。きゅうりの漬物。わかめスープ。メロン。疲れていたのか、食事以外は、ずっと寝てました。
到着前の食事です。・ペンネのトマトソース
・シザーサラダ
・パインのブラウンケーキ
・パンとオレンジジュース
飛行機の窓から、朝の光の海と雲。美しいですね!
その後、無事成田に到着。
と言ったわけで、私ペぺ田代は、ぺぺロメロさんとカリッサ夫人、セリンさんとクラウディアさん、リトルペぺとファミリーの皆さん、全てのお心遣いで、非常に素晴らしい1週間を、パパと皆と、過ごすことが出来、今日に嬉しいです。
こんなところで、ぺぺロメロさん宅滞在記2009、お終いです。
JUGEMテーマ:旅行
スペイン・コルドバの製作家、ミゲル・ロドリゲス、1973年のギターです。
ロドリゲス独特の、美しく精緻なロゼッタ。
”La Wonderful”という名前になったそうです。
「ゆっくり弾きたいだろうから」と、一晩、私が宿泊させていただいた部屋にお借りしました。暗くて写真が美しく撮れませんでしたが、御容赦ください。
早朝、昨年の滞在時に続き、このギターの再会して、じっくりと弾きました。感じたこと、学んだことは:
裏&側板は、サップウッド(白太~白い部分)の大きく入ったハカランダ。日本のマーケットは白太を嫌う傾向がありますが、良いギターに、そんなことは何の関係もありません。
パパの息子で、ギター製作家のぺぺロメロJr氏が、私用に作ってくれたギター【#166】です。
パパと何日か考えたすえ、名前は ”La Wonderfulita”になりました。パパが名前を書いてくれました。
1931年製のホセ・ラミレス2世ですが、製作はラミレス工房の伝説の職人「アルフォンソ・ベニート」の製作です。極めて稀なギターで、その音の素晴らしさは、絶句ものでした。以前から、パパからこのギターの話は聞いていて、弾いてみたかったのが叶いました。最高レベルのギターでした。
裏・側板は「シープレス」。
ラベルは、普通に「ホセ・ラミレス2世」ラベルです。
滞在中、折々、気が済むまで弾きました。
セリン、セリンのパートナーのクラウディアさん、パパと私の4人で、サンディエゴまで、ランチに出かけました。
チキンの汁ビーフンを頂きました。
デザートに、タピオカが出ました。
墓所の前で、パパと写真を撮りました。
パパの家のテラスから見た夕焼けです。
初めに取り分けた分で、もちろんお替りしてしまいました。・・・。
彼らの地元で、記念コンサートです。パンフレットの表紙です。曲目は:
最前列かぶりつきで、拝聴させていただきました。
会場総立ちで、アンコール2回。
翌朝。やや二日酔い。コンサート後、主催者からシャンパンが振る舞われて、素晴らしい感動で高揚していた私は、ファミリーの皆さんとの会話も楽しく、7杯もお替りしてしまいました。
パパの長女TinaとGreg夫妻とは、大の仲良しで、Gregとパパと3人でギターの弾き比べです。まあ、毎日やってますが。
1926年製のドミンゴ・エステソ。パパのエステソコレクションの中でも、傑出して素晴らしい音がします。サントスに比べ、やや評価の落ちるエステソですが、このギターは素晴らしい。
1932年製のサントス・エルナンデス。パパは8本、サントスを持ってます。
1918年製のサントス・エルナンデス。スプルース&シープレス。
一夜明けて、今朝の模様。
午後、会場へステージ&サウンドチェックに出かけました。
セッティング中の会場。
リハーサルからの帰路、オープンマーケットによりました。
美しいですよね。昨年の滞在記でも、ここの海を紹介しましたが、今回は季節が違い、それに、今日は波がサーフィンには絶好のコンディションだったので、また、光景も一味違います。
白波がたってます。
彼の工房の写真を少し紹介します。
製作途中のギターです。スプルース&ローズウッドのクラシックですね。
成田は雨。
飛行機の楽しみは機内食。
で、食後に、5時間、寝ました。大半は浅い眠りですが、2時間くらいはしっかり眠れました。
到着前の軽食。
ロスの朝。好天。日差しがあるところは暖かいです。
ユニオン駅のエントランスの壁画と天井。
ユニオン駅の待合所。
待ち時間に、腹ごしらえを。
AMTRACK社のSURFLINERという電車に乗って行きます。
海岸線ぎりぎりを走る区間が、また楽しい。
いよいよ目的の駅へ到着。
午前中、銀行へ行ったついでに散歩を少し。
同じく。こちらは縦アングルで。
先週の金曜日、戸田公園でのレッスンを終え、帰路。
ストラトのアッセンブリ―メンテナンス。
生徒さんが不要になったギターを譲っていただきました。
私の誕生日が近いので、今日は赤飯を作ってもらえました。
最近、行田名物、ゼリーフライをB級グルメ(不快な言葉だ。品がない)で全国区に売り出そうと、こんなノボリが出来ました。なかなか、結構です。
紅くなった木の葉、ついカメラを向けてしまいます。
先週、行田教室の生徒さんに、「クルミの味噌煮」を頂きました。
まずは、武道館や科学技術館があるほう側から。
紅い葉が似合う季節ですね。
葉を裏側から、逆光~透かしで。
道を挟んで、反対側へ。
これも、明鏡止水。
同じ作画ですが、下方向が伸びた分、上下の対比が出ましたね。
先日、北海道が御実家の生徒さんから、私の大好物、ジャガイモを頂きました。
昨夜は、「揚げないコロッケ」になりました。ダイエット中に丁度いい。(揚げたのも食べたいけどな~)
今日は、午後、数時間ですが、レッスンを空けて時間を作り、科学技術館で開催されている「弦楽器フェア2009」に出かけました。
恒例で、フランスの弦メーカー、サヴァレス社の社長、ベルナールから、直接、弦をわけてもらうので、毎年来てます。
私は毎年、日本酒をプレゼント。ベルナールも、毎年、プレゼントを用意してくれます。
青森は八戸の名物なんだとか。
その生徒さんのお薦めに従い、炊き込みご飯にしました。
先週の水曜日。行田の空。秋の空。
今日の空。台風一過で、抜けるような空。
先週咲いていたホテイアオイ。行田市は水城公園の風物です。
先週は、こんなに実っていた「ギンナン」も、今日は大分、減ってました。
台風一過の強い日差しが、水面に美しい光の点画を。
枯葉越しに、鴨かね?
健康管理のため、毎日の散歩を再開しました。
昨日は、清々しい好天でしたね。
今日、レッスンにみえた生徒さんに、里芋を頂戴しました。
早速、夕飯に食べます。
奥社の左手に広がる戸隠森林公園。そのまた、左手にある、池。
幾何学的に構図を取ってみました。
記念撮影してみました。
正に「明鏡止水」でしょ?
定番の構図で。
ほんの少し、水面がざわめきます。
こちらが霊仙寺湖。
個人的に、もっともお参りしたいと思っていたのが、この「火之御子社」。
最後は「宝光社」。ここも、駐車場から参道に入り、すぐに石段です。270段だって。
こちらも、杉ですね。巨木が続きます。
「宝光社」の社殿。
社殿の脇に、火之御子社の裏手を通って、中社まで続く山道があります。
アメリカのモダンフォークグループPPM。
往路わ上りなので息が切れたけど、復路は下りなので、まあ、少しは楽。
これも、参道から脇に入り、しばし行ったところでした。
その脇道の道中、この小さい梨のようなのが沢山落ちていました。
中社境内の御神木です。
中社の神殿です。
中社にある「3本杉」。
中社にある石像。
さて、お楽しみの昼食。もう、戸隠は蕎麦!
天ざる蕎麦大盛で、1500円。
まずは宿・宿坊横倉さんの朝食から。
東京・小平では、すでに栗はやや色付いていますが、戸隠ではこんな感じ。
さて、戸隠神社は3つの神殿~
まずは奥社に参拝しました。
参道入り口近辺の小川。
参道の途中に、いくつものポイントがあり、2kmで、単純計算で30分のはずですが、こういった祠(ほこら)や史跡を、ちょこちょこお参りするしで、多いに時間がかかるわけです。
まだまだ平らで楽なあたり。
参道半ばに、仁王門。
杉並木。
やはり、参道途中にある「飯綱大明神」。
さてさて、いよいよ石段になってきた。
きつい石段も、いよいよ終わり。
奥社です。
天岩戸伝説を書いた木板。
こちらは、すぐ隣にある「九頭龍社」。
関越道~所沢ICから、一路、長野へ。
私は、運転する時は、大体50~70分走って、10分休憩。
青空に、雲。
信濃町ICを降りると、すぐ近くに「野尻湖」があります。まだ明るかったので、寄り道してみました。
一路、戸隠の宿坊を目指します。
刺身(金目鯛がこの日の出色。美味しかった)、なすの煮びたし。
馬刺しを事前予約で、別注しました。
合わせて赤ワインですな。やはり。
吸い物に入っていたキノコ。
大きさが分かりやすいように、ピックと一緒に撮影しました。
5体の亀。モチーフとしては、かわいいですね。
こちらは、3頭部をもつ、馬。
生徒さんのギター選びに、楽器店に同行した折のこと。
さてこのギター。ギブソン社1928年製の「L4」です。
「神都ビール」という、伊勢志摩限定の地ビールだそうです。
コクのタイプが好きで、このビールは、とても美味しく頂きました。
セールス大成功したのは、なんといっても、往時の奥様、メアリーフォードとのポップソングでの大成功。