祖父の命日が近く、墓参に行ってきました。やや曇りで肌寒い。お寺の桜の木、何本もあるのですが、この桜が一番美しかったです。
一本の枝に、白とピンクと、2色咲いてました。珍しいですね。
行田市・荒木・天州寺は、秩父鉄道~武州荒木駅から歩いてすぐ。
春の散歩に出かけてみたら如何ですか?

こちらは、水城公園です。結構咲いてきました。
行田市は全体的に、3分咲くらいかな?という感じですが、5分咲いってますね。
緑に、水路に、桜に、犬の散歩と、実に春らしい景色ですね。
鳥の歌も清々しく、心が晴れ晴れします。
色がピンクがかっていて、美しいです。つぼみの、濃い色と、花びらの薄い色の対比が、また格別です。
今年は、咲き始めてから、低気温が続いているので、つぼみの美しさが、こんなにも長いこと、堪能で来て、個人的に、嬉しいです。
暖かいのが一番ありがたいけど、花が美しいのもいいから。
色のと光のコントラスト。桜は、樹がゴワゴワとゴツゴツとしていて、画面の中で強烈です。
でも、その印象を、逆光でさらに強めて、構図をとると、幾何学的な画になって、楽しいですね。
昼間の散歩、ホントに楽しめますね。忙殺されている日々の中、私の大事な、気分転換と健康管理。
花粉症の症状も、やや、軽減してきたので、ますます散歩が楽しいですね。
まずは、小平教室の近く、花小金井駅より徒歩で、小金井公園へ散歩しました。
公演のベンチに、茶ドラ君がいました。人懐こい。
こちらは、先日このブログで紹介した、神田川沿いの桜。
ここ数日の暖かさで、一気につぼみが大きくなりました。
実際には、少し咲いてるところも散見されました。
正に「ひとひらの花びら」。美しいですね。
こう見ると、結構咲いてる感じでしょ?
ここ数日すっかり気温も上がって、春!近所の神社の木です。春になりゆく空に、花の色が美しいです。
桃の花ですかねぇ?近くで見てもきれいだよ。遠くで見てもきれいだよ。暖かな日差しの中で、綺麗な花を見ていると、超ハッピー!
この、近所の神社には、七福神の石像があります。春の明るい光に美しいので、失礼して写真を撮りました。
近所の遊歩道に咲き始めた、小さな花。可憐です。
題名は”Celebration”。
”Genelation”は2002年作品。こちらも、実にすばらしい内容です。
昨夜10時頃、教室近くの街路灯です。雪降る景色を撮影したかったのですが、流石に、うまくゆきませんでした。
今日は、夕方夕焼けが美しかったですね。
こう、雲だけ写したら、あんまり季節感はないかな?
最近、甘いものが続きます。家内が、手作りの白玉で「豆カン~白玉~抹茶アイス」を用意してくれました。
馬場教室の生徒さん、文乃ちゃんに、手作りブラウニーを頂戴しました。
肝心の味ですが、当然、素晴らしいです。かなりのレベルで、美味しいです。大変に感心しました。ペぺ田代絶賛です。
午後、用足しがてらの散歩に、家内と出かけました。
遠目にも、紅梅は鮮やかで、美しいです。
ペペタスギター教室・埼玉・行田教室の生徒さん、久美ちゃんと優子ちゃんに、ヴァレンタインのチョコをお心遣いいただきました。
で、今日の話題は、空の色。
毎年、2月は、雪は降るけど、寒さの峠は越した感じがします。
家内は大変にカニ好きで、冬になると、カニカニ言って、大変です。
しかし。
飲み物は、メインにシャブリを用意しました。
サイドディッシュは、こちら。
最後は甲羅酒で、熱燗を楽しみました。いや~、酔ったな。気分良く。
社長の福島さんは、もう15年以上のお付き合いをさせていただいています。
で、お昼過ぎたので、福島さんと、近所のうどん屋へ行きました。
これは、「肉玉かけうどん」。なかなか美味しかったです。
昨年末に購入した圧力鍋です。圧力鍋は、昔々、使ってたことがあるのですが、この新鍋を私が使うのは初めて。家内が「速いし、エコだ」と言っていたので、私もやってみようと。
で、出来たのがこれ。
年末から寒い日が続いてますね。特に今週の寒波はすごいですねぇ!震えあがってしまいます。
日陰では、土が凍って、霜柱がこの通り。
近所の猫も、寒そうです。3匹、寄り添ってます。でも、何で、日なたにいないのだろうか?
昨年も、宝登山ブログ書きましたが、全く1年が過ぎるのは早いものですね。
池に面した仮神殿です。裏手から撮影です。
ホントに良い天気(寒さは厳しかったですが)で、御神殿前の記念撮影も、日差しが眩しくて、この表情です。御祈願の後、撮りました。
宝登山の由来です。毎年読んでるけど、覚えているかどうか心もとないので、写真に撮ってみました。
帰路、これも毎年恒例のお楽しみ、玄六庵さんにて、ランチ。
25日の晩、我が家でもクリスマスケーキを堪能しました。
クリスマスプレゼント。選択が難しいですね。
ご案内の通り、お馴染みいただいた戸田公園教室は12月末をもって閉鎖となり、1月からは場所も新たに再スタートになります。詳しくはお問い合わせください。
今月は寒暖の差が激しいですね。でも、寒風吹くここ数日は震えるほどの寒さになりました。
昨日は日中、良い天気で日差しが暖かかったので、近所の公園で、ゆっくり葉巻を楽しみました。
写真 1 学生時代(昭和43年頃)
開催日の数週間前から持病のリューマチによる手、膝関節の痛みがひどく、体調不良にで参加できるかどう不安でしたが、不思議と数日前から、痛みも和らぎ懇親会に参加することができました。
写真 2 駐車場から保養所へ続く坂道
写真 3 保養所玄関前
写真 4 ギター演奏風景
写真 5 駐車場の車
熊谷の自動車屋さん、フクシマモータースから購入しました。社長の福島さんとは、ギター関連の友人同士で、知り合ってから、もうかれこれ15年くらいかな?もっとか?
今日は寒気が入り。晴れ渡った冬の空。
やや角度を変えて、もう一枚。見上げると、風に揺れる葉音に小鳥の歌が聞こえます。
違う樹の、また違ったアングルで。
さて、10月31日の金曜日、北の丸公園の科学技術館で、毎年恒例の弦楽器フェアがあり、私は毎年、出展するサバレス社から、弦をまとめて購入するために出かけます。
すっかり落ち葉なのですが、綺麗な紅色の葉が目に入りました。
サバレス社の社長、ベルナールさんです。ハンサムですな。
毎年、土産をもらうのですが、今年はこのコーヒーカップとソーサーのセット。
昨日、行田教室の生徒さん、久美ちゃんに、柿をもらいました。
今回も、またまた同じく「逆光」です。
以前、このブログで紹介したブドウが、こんな風になりました。
散歩に出たのが3時45分。やや西陽です。日が短くなったですな。
紅葉も本格的に始まっていて、風に枯葉がハラハラと散ります。秋の空に、色とりどりの葉が美しいです。
行田・水城公園の池に「ホテイアオイ」が入りました。逆光に映えるアングルで撮ってみましたが、花、葉にキラキラ感がなく、あまり良い写真じゃないですね。
この写真は、ロサンゼルスの朝、空港へ向かう車から写したものです。
で、まずはアメリカの代表的な光景とでも言える写真をご紹介します。
帰国前日は、ロサンゼルス宿泊。で、朝早くからグランドキャニオンへ日帰り観光ツアー。
まずは、前回の種明かしから。前回の写真2点は、この写真との関連です。こう、続けてみると、より一層ドラマ性が明確に認識できますね!。
こちらは、上の写真よりも更に2~3年前です。私は、写真を始めたばかりの頃で、うまく撮れませんでしたが、衣裳の模様が流れていたりして、なかなか臨場感がありますね。
忙しすぎてブログのネタがありません。なので、困った時は、昔、スペインで撮りためた写真のご紹介。
彼女が髪にさしていた花(カーネーション)が、激しい踊りで落ちました。